日誌 その8

今回はちょっと社会ネタ。 前置きしておくと、

とっても個人的な偏った私見なので そのへんはよしなしに。

 NHKで放送してる「見えない貧困」って番組見てるのですが、

まぁ現在の子供の貧困を取り上げているんです けど、日本の

超格差が現学生世代を直撃しだしただけですよね、

予定調和ぶっちゃけ。 

 もちろん彼等に罪はない。親が貧乏で生活用品や娯楽を 我慢しなければならないのも辛いだろうけど、貧乏な 家庭に生まれたなら仕方ない。それがこの国の真実。 個人的に裕福な家に生まれるって、一種の才能だと 思うん ですよね。足が早いとか絵が上手いのと同じ。自分では チョイス出来ない。 だけど最近マスコミが声高に歌う、 家が貧しくて進学 出来ない=子供の夢を奪っている。そんな 図式はおかしい。 まぁ何らかの金になるんだと推測してるんですが。 そもそも格差をこの十何年肯定し是正してこなかった 日本の社会なのだから、子供は例外は通らない。 大手と される各分野の企業が正規雇用を拒否して、率先して 非正規雇用を政治家を巻き込んで生み出し続けた結果。 今更何をいってるんだ?って思う、国営のテレビ局が。 超少子化とこの問題はリンクしている。子供の未来に 経済的に 夢を描けない層が子作りしなくなっただけ。 現実見ずに子供 作って、貧しいって声を上げているのが この貧困の当事者。 二律背反を我が物顔で学者やアイドルが語っていると とっても奇妙に思う。 橋本大阪府知事が「お金が無いなら国公立の大学へ行く努力を しなさい」至極名言だと思う。もうそれしか救いはない。 私学助成金と言う莫大な血税が毎年全国の私学に投入 されて いるけど、僕の知る限りそれは職員の懐に消えている。 みんなは知っているのだろうか、私大学職員の給料水準を。 日本を代表する電機メーカーで役職についた人が絶句する ような 額を貰っている。 電車通勤が面倒だと、自宅と職場(学校)の2箇所で 駐車場を契約し、僕が言ってた大学の職員の2/3は外車に 乗ってた。そんな裕福な暮らしを支えているのは税金。 それは何もトップクラスの私学の話ではない、その府県で 「Eランク」とされる大学の職員でそれ。 そして、やっていることは「バカ」でも出来るような仕事。 以前働いていた大学正職員が笑いながらよく言ってた言葉が 「入学金払ってそのまま退学してくれるか、4回の前期で 退学してくれたら我々としては最高の学生」 そんな考えでしか学生を見てない。 やたらと大学が学舎を改築・増築している理由が助成金の 減額を防ぐ為ってどのくらいの人が知っているのだろう。 学科を新設・分割・名称変更しているのも助成金の減額を 防ぐため。実際教鞭を取っている 講師自身が、 「自分が教えている学科が何なのか分からなくなってきた」 そんな事を言ってるのが現状。 低レベルな私学ほど、やたらと学科の新設をやってるでしょ?。 奨学金や学資エローンの事も番組で出てきたけど、錬金の 資源が 無くなったこの国は、寄ってたかって「子供」を 金儲けのター ゲーットに数年前からしてる。 奨学金を借りれずに進学できず、良い(定義が難しいけど) 企業に就職できなかった。 それは人生に置いて大変残念な 事だけど、この国で生ま れてしまった以上、くじに外れたと 思うしか無い。 いつまでもそれを悔いても、その後の人生はちっとも 面白く無いの だから、責めて何か楽しめる「努力に」力と 知恵を使うのが建設的 だと思う。 富裕層と貧困層の色分けはこれからもっとこの国では明確に なってくると思う。遠くない未来、ある一定の所得の無いものは 立ち入れない 場所が出来たりするんじゃ無いかなと予想してる。 CANONが以前、正社員と非正規でトイレや食堂のみならず、 ゴミ箱も分けてたってネットで叩かれてたけど、いまや 色んな 場所でそれに似た事は当たり前になってきてきてる。当たり前に なってきてて、誰も声を挙げなくなってきて それが固定化されてきた。 そしてそれは貧高層の子供に降りかかり始めた。それだけ。 経済的余裕のある特に日本人は「区別」をやたらしたがる傾向に あると思う。 僕が勤めてた大学でも、正職員しか使用できない給水器や 自販機が既にあった。もしまだ年若い人がそっち側になりたいの なら、死ぬ気でTVなどみず勉強するのが一番の近道。 国や自治体は救う気ないから、そっち側だもの。 無知な貧困層が 減ったら困る階層に属す人達なのだから。 生まれの不幸を乗ろうか、 捨て身で努力するかは自分次第でしかない。 個人的には、子供の貧困にかこつけてこれ以上税金が上がら 無い ことを祈るだけ。 あと奨学金や学資ローンを借りてまでCランク以下の私大に進学しても そこのバカな大学職員にお布施してるだけだと自覚しましょう。

格子力映像研究所 V9

またまた懲りずに復活 (゚∀゚)

0コメント

  • 1000 / 1000