日誌 その16
世間ではWBC並に?注目されてた証人喚問が
本日行われたみたいですけど・・・
ダイジェストしか見れないので主観でしかない
ですけど、資産も能力も無いけど小学校作って
補助金ビジネスで一財産築こうとした、大阪の
おっさんが、一方的に入れ込んでた権力者から
総スカン食らって、恨み言を4時間言った。
それだけにしか感じなかったのですが、違い
ますかね?。
肝心要の「3種類の計画書」は証言拒否だった
みたいなので、証人喚問した意味ないと思うの
だけど・・・100万円の寄付なんてオマケだった
はずだけど。
別に自民支持者でも、維新支持者でもないです
けど、名前だけの登場人物含めても最も怪しい
胡散臭いのは当のおっさんとその家族ですよね。
なんか民進の議員がこの世の春って笑顔で、今
TVでも新たな大問題が出てキターみたいに言って
ますけど、なにがあろうが、もうオメーらが政権
取る事はね~からと突っ込みたい。
何より党首の国籍詐称が最も国民は明らかにしたい
と思ってると思うよと。
さて、もうすぐ春ですね。
ちょっと花粉症がピークになりつつあり、毎日辛い
ですが、桜の開花のニュースもあったりで、ちょっと
テンション上がりますね。
昨日、春歌TPO100みたいな番組やってましたが、個人
的には未だにケツメイシの「さくら」がNo1です。
初めて聴いた時の衝撃が覚めないそんな感じです。
ただ発売されてから12年も経つと思うと、感慨深い
ものもありますが。
ただ、完全に死に体の日本の音楽シーンから新たな
季節ソングが中々出てこないのも寂しいはなしでは
ありますけどね。
あと直接関連はないですが、先日かなり前に録画してた
「けいおん 劇場版」が出てきたので、ネットでこっそ
りw TV版を探して見てから見たのですけど、6,7年前です
かね流行ったのって。
約10年前に流行ったアニメとしては質が高いなと。
あと話しのテンポが良く、ご都合主義な部分も確かにあり
ますが、学生時代と言うか高校時代の良い部分だけどを
抽出して話を作ったのが良かったのかなと。
バイトもしてない女子高生が楽器や高級ヘッドフォン(澪
フォンでしたっけ?)持ってたりはご愛嬌で。
あと変に男女間の恋愛が介在しないのも結果的には良かった
のかなと感じました。終始のどかな世界観で。
まぁ個人的には主人公の妹は苦手なキャラですが・・。
放課後ティータイムってバンド名は秀逸だと思うw。
ただ見てて思ったんですけど、けいおんが流行ってた
時代ってまだガラケーだったんですよね。
作品見ててちょっと驚いたのですが、現在女子高生で会えて
ガラケーって人まず居ないですしね。
ただ、ガラケーって様々な機種にカラーラインナップがあって
なんか楽しかったですよね。
いまだと、iphoneかアンドロイドの数種類の機種しか基本的に
見かけないですし。
ケースで差を付けるって言っても、ブックカバータイプが
流行ったらみんな一斉にそれにするから、個性もクソもないし
ガラケー時代の何とか特色だそうって競ってたあの時代には
スマホが唯一かなわない部分かも知れないですね。
僕が一番長い間使ったガラケーはスライドタイプでした。
スライドは当時からかさばる、重いなど批判も多かったみたい
ですが、個人的には片手てオンオフしやすかったし、通知も
確認しやすかったので好きでした。
因みに機種は「W51SA」。今は無きSANYOの機種でした。
本当は「白赤」のファミコンと言われたカラーが
欲しかったのですが、どこのショップへ行っても
売り切れで仕方なくこの色にしました。
けど結果的に汚れや焼けにも強く、アイフォンを
契約するまで4年間使い続けました。
確かにスマホの便利さは手放せませんが、この頃の
携帯が持ってた所有感はスマホには無い気がしま
すね。
ホーム画面を定期的に変えたりしてはいますけど、
結局1ヶ月位で飽きると言うか・・・
単色のシンプルな物に戻ると言うか。
さて、サッカーの予選見て寝よ。
0コメント