日誌 その31
またアクアの話で恐縮なのですが、昨日現在唯一管理している25cm
キューブのプチリセットをしました。
リセットと言うほど大げさな物では無いかもしれませんが、この3日
ほど大阪の昼間は夏が返って来たみたいに暑いです。
当然遮光カーテンを閉じてる部屋は、窓は開けてると言っても30度は
ゆうに越えてます、筈です。
けどそれこまで頭が回らず、一昨日帰宅し照明を灯した水槽の温度を
確認すると、
34℃
・・・この一両日で多分水温が10℃近く上下した為か、一気に調子を
崩して岩やガラス面に一夜にして茶苔が発生していました。
いまだLEDはなく、エーハイムの8w3灯の蛍光灯使ってるのも、何気に
一因かも知れません(8wと言えど3灯点けるとかなり暑い)。
気になったのでテトラの試薬6in1では測ってみると・・・NO3が予想
以上に出て、KHと何よりpHが余裕で7越えてて・・アルカリ性じゃん。
やはり枯れきったソイルではその特性は全く発揮されて居なかったよう
で、急遽水草や岩、生体を一時隔離してソイルの1/3を全体から満遍なく
救い出して、帰宅途中に寄り道して森ノ宮テイラーズでプラチナソイルの
ノーマル3Lと、やはりトライデントと成長してる跡が見えないキューバ
では厳しいと判断して、ADA「BIO水草の森」のロタラSP.Hraを購入し
ソイルを2L程蒔き直し、レイアウトしてロタラを植栽しました。
この時期に使用した記憶がないのですけど、スポットファンで冷却しな
がら一両日水を回し試薬で計測すると、KHは下りpHも弱酸性に値を
示してホット一息付いて生体を戻しました。
改めてソイル(新品)の水質を安定させる能力に驚いたしだいですが、
めぼしい水草がなかったので買った、初めてBIO水草の森ですが結構
良いですね。
小ぶりですが半水上半水中草(らしい)で、水中へ入れた時の生育が
早いらしい。実際小ぶりだけど水草その物は茎もしっかりしてて、例の
寒天にびっしり根を生やしてて、何よりあの寒天が昔のウールに比べ
たら取るのが全然楽w。
バケツに張った水の中で軽く洗いだら簡単に剥離します。
もし今回のロタラHraが良かったら、今後水草の森の製品で水草を導入
しても良いかなと思ってます。
ちょっと1パックが1280円と割高ではありますけどね・・・。
さてその販売元の「ADA」ですが、確か2009年だったか、10年から
通信販売を禁止し、特約店の店頭販売のみになった筈です。
ようは僕が始めた頃は、あのチャームでジェットフィルターや水槽、
個人的にはECA(鉄分添加の液肥)やカリウムのブライティ―K、
バイオリオ(ろ材)などネット通販で普通に買えた。
2003年とか04年頃は他の製品は特に肥料に関しては、ちょっと
買うのが憚れる製品が大半でしたしね、ADAなら多少割高でも
安心って言うのが大きかったです。
ただソイルは、家の近所のペットショップでかったアマゾニアが
殆ど崩れて砂状になってた(水槽に水を張ってから気づいたので、
文句言いに行けなかった)経験から、2度と買ってないし、フィルター
はずっとエーハイムですし、水槽も持ってないし小物も高くて買う
気なかったので持ってませんした(現在でも小物は水温計くらい。
あの水槽に『掛ける』水温計は美観、実用性共に優秀で、あの値段
だす価値あると思ってます)。
あとは前回紹介した、「ポピィーグラス」と「バイオレットグラス」
過去に購入したステンレスの給排水パイプですね。
これらガラス製のパイプ類は他に無いので、ADAの物を使うしかない
のと、実際美観はピカイチですし実用性も「割れる」と言う面を
考えても良いものです。
ちなみこのステンレスパイプの給水は欠陥品だったと思いますけど。
ただ、ECA何よりブライティーKが買えないのはちょっと困りました。
しかしネットの有志が、「中身は炭酸カリウム溶液なので簡単に作れる」
と公表してくれてたので、炭酸カリウムの顆粒を購入して自作し始め
たし、その後の2005年くらいからその他のメーカーから様々な液肥が
充実し始めたのでこれと言って困らなかった。
さて、その「通販禁止」の理由は、対面販売の大切さを謳ってた気が
ような記憶があるけど、ハッキリ憶えてません。
当時はPDFで声明文を出してたけど、現在はざっと検索した感じでは
もう無いぽい。
ネットでは日本で1番ジェットフィルターを売りさばいてるチャームの
価格設定(値引き)が気に入らないのが理由だと言われてますけど、
まぁこれが本音でしょうね、確かエーハイムのフィルターも国内で
最も販売しているショップですよね?、記憶ではエーハイムは感謝を
込めて表彰してたように思いますが・・。
正直、ADAの製品は割高もしくはぼり過ぎだと当時から思ってます。
確かにパレングラス1つとっても、細かい部分は良いです。
ただその他のメーカーの代用品とその価格差ほどの良さがあるかと
言えば、大半はないです。
唯一のガラスパイプや、なんだかんだと評判の水槽は強みでもあるので
あの価格設定でも致し方ない気もしますけどね。
正直、アクアスカイも高すぎだと思う。でもデザイン料込って思えば
それもアリかなと思う。他のメーカーのとは1つも2つもインテリア性
って面でも抜け出てるのは事実ですし。
あと色んな組み合わせが出来るアクアリウムの世界に置いて、まず
最初の1歩の入り口が、それなりのお値段で所有欲も満たしてくれる
物で揃える選択肢があるのは悪くない。
なんとも野暮ったい、好きになれないデザインの製品を仮にADAの
4割安く揃えて、何となく始めてもモチベにならない。
生き物相手の趣味なので、途中で飽きて辞められるのが一番問題だと
思いますしね。
そういう観点でのADAのこの業界でのブランドって意味での存在感
(品質ではない)は、あの価格でもアリかなと思う。
地味だったこの業界に華やかさを、その水景だけにとどまらずアイ
テムの面でも取り込んだ事実は否定しようがないと、この15年ほど見て
きた身としては思う。
ただねADAさん大阪のそれほど外れに住んでる訳では無いと思うの
だけど、家から1時間前後で行けるその「特約店」は3件しか無くて、
その内の2件はまともに置いてないんですよ、ADAの製品。
一番マシなテイラーズでも、購入を画策している30cmのキューブ
ガーデンすら置いて無いんですよね。
もちろん、買うと言えばテイラーズなら入荷してくれると思います
けど、実際店頭へ行って欲しい、しかもスタンダードな製品すら実際
見れないなら、通販辞める時に謳った「対面販売の大切さ」って
完全に絵に描いた餅ですよね?。
これが更に地方に住んでる人だと、思ったようにADAの製品買えない
って言うのが圧倒的じゃないですかね。
正直な所、割高なADAの製品って店の奥のショーケースに陳列されて
たりしてちょっと興味持ったレベルの人は目にする事も無いと思う。
それには往々にして、横柄でやる気のない接客やってる熱帯魚ショップが
多すぎるのも問題なんですけどね。
ADAの方で店の質っていうか雰囲気の調査ってしてるんですかね、まぁ
してませんよね?。
個人的には、通販禁止した時点で自社で販売サイト立ち上げなかった
事でADAの役目はほぼ終わったと思う。
いくら魅力的な製品でも買えなきゃ意味ない。今は他のメーカーの
製品で殆どは代用できるし、しかも割安で。
全てとは言わないけど、水槽や今回のBIO水草の森くらいは通販で
買えるようにしておくべきだったと思う。
なかなか質の良い水草を買うのが難しい現状からして、あのBIO水草の
森や佗び草はその救済になり得る物だったかもしれない。
実際ネットで水中葉と確認して水上葉買わされた事(クレーム付けても
水中葉だと言い張る)や、絶句する水草が届いた経験は15年で1度や
2度では無い。けど実際に見に行けるお店に目当ての水草が置いてある
ケースは通販でまともな水草が届く可能性より低かった。
まぁ、ADAが通販から手を引いたお陰で類似品が他の大小様々なメーカー
から販売される様になったし、水草もPIXYって言うチョイスもあります
しね。
カリスマ経営者の会社にはよくある事ですけどね。
ワンマンだから出来て結果(イノベート)に繋がった事もあったけど、
ワンマンだからこその限界でもあったのかなと。
その天野氏も鬼籍に入って、さらに10年経ったら業界におけるADAの
存在感はもっと薄れてるのかなと思った次第です。
今からでも、水槽だけでも通販で買えるようにしてくれませんかね?。
電車で買いに行く身としては、持って帰って来るのも億劫なので^^;。
0コメント